TR 大手綾乃
真正面から人と関わりたい
そこから始まったかけがえのない4年間
 ̄ ̄ ̄ ̄
1年生の春、軽い気持ちで足を運んだ練習見学で私はMASTIFFSに一目惚れしました。目標に向かって全力で戦う選手と、それを支えるために同じく全力で動いているスタッフ。あまり自分から人と関わろうとしない性格で、真正面から人と向き合うことを避けてきた私にとって、それぞれが目の前の相手と真剣に向き合っているこのチームの空気が新鮮でした。
トレーナーは選手を強くするためにリハビリやトレーニングにおいて、選手一人ひとりと向き合う必要があります。当時の私は、その状況にわざと身を置くことで4年間逃げずに真正面から人と関わってみたいと思ったのです。あまり人には言ってきませんでしたが、これがスポーツのスの字も知らなかった私がトレーナーというポジションを選んだ一番の理由です。
1、2年生の頃は、とにかく知識を付けてトレーナーとしての腕を上げ、選手から信頼してもらえるようなトレーナーになりたいと必死で勉強しました。怪我をした時やトレーニングの時に自分を頼りにしてもらえるのが嬉しく、より一層努力したのを覚えています。経験を積んで自信がつき、自分の中に根拠を持って周りへ働きかけることができるようになりました。それまでは知識・技術向上ばかりに力を注いでいましたが、3年生になってからはトレーナーとしてだけではなくチームの一員として、自分がMASTIFFSに少しでもいい影響を与えたいと思うようになりました。
どうしたらチームの運営がスムーズにいくのか、どうしたらチームの課題を解決できるのか。選手のやる気を出すためにはどう伝えるのが効果的なのか、後輩の指導はどのようにすれば一緒に頑張れるのか、同じミスをしないためにどんな対策をすればいいのか。考えることが増え、関わる人も増えました。そこで気が付いたことは、自分が誰かに影響を与えたいと思って行動し始めたら、同時に自分も彼らから大きな影響を与えられているということです。小さな意見でも耳を傾けてくれて、どんな意見でも真剣に受け止め考えてくれる仲間がいて、彼らと影響を与え合いながらより良い方向へ向かって走っていく毎日が、自分にとってかけがえのないものになりました。
そんな日々ももうすぐ終わります。4年間で自分がどれだけ成長できたのかはよくわかりません。しかし間違いなく言えることは、このチームには真正面から向き合える素晴らしい仲間がいるということです。彼らとともに切磋琢磨した時間はこの4年間で得た大きな財産です。
今年度は例年とは全く異なる1年となりましたが、それでもこうしてまたグラウンドに集まり『熱い』気持ちを仲間と共有することができているのは、ご支援くださる皆様のお力添えがあるからに他なりません。この場を借りて、心より感謝申し上げます。
この1年が、50年という歴史のあるMASTIFFSにとって意味のある1年だったと胸を張って言えるよう最後まで『熱く戦い』抜きますので、今後とも変わらぬご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。